【補助金を活用してリフォーム】 住宅省エネ2025キャンペーン《マンション》

今年も【住宅省エネ2025キャンペーン】の実施が決定となりました。
このキャンペーンは下記4つの補助事業で成り立っています。

①子育てグリーン住宅支援事業
②先進的窓リノベ2025事業
③給湯省エネ2025事業
④既存賃貸集合住宅の省エネ化支援事業


ここでは②先進的窓リノベ2025事業と、③給湯省エネ事業について詳しくご紹介いたします。

交付申請は、すべての工事が完了したうえで2025年12月31日までに済ませる必要があります。
いずれの補助事業も、国が定めた予算がありますので該当するリフォームをお考えの場合は早めの検討をオススメします。

※①子育てグリーン住宅支援事業 についてはこちらの記事をご覧ください

【先進的窓リノベ2025事業】について

上限200万円
先進的な断熱性能の窓に交換するリフォームに対して補助金が出ます。

どんなリフォームが対象?

・ガラス交換
・内窓設置
・外窓交換(カバー工法/はつり工法)
・ドア交換(カバー工法/はつり工法)

上記工事を行い補助額が5万円以上の場合対象となります。
※工事の内容、使用する商品の性能やサイズによって補助額が変わります。
※ドア交換は、窓の工事と同一の契約内で、断熱性能の高いドアに改修する場合のみ対象。なおマンションの玄関ドアは設置状況により対象にならない場合がございます。

【内窓設置の場合の施工イメージ】
既存窓の内側に新しい窓を新設する、または既存の内窓を取り除き新しい内窓に交換する工事のことです。
窓を二重にすることで既存の外窓と内窓の間に新しく空気層を作り、外気と室内をしっかり遮断することができます。そのため外気温の影響を受けにくくなり、お住まいの省エネ性能を高めることが可能です。

子育てグリーン住宅支援事業との違いは?

こちらの事業で対象になっている商品は子育てグリーン住宅支援事業でも対象となっておりますが、先進的窓リノベ2025事業は先進的な窓の断熱改修に特化した事業なので、子育てグリーン住宅支援事業で対象になっている商品より求められる性能が高く、補助額も高くなります。

なお2つの事業で同じ工事箇所の申請を行うことはできませんが、併用して申請することは可能です。
詳しくは次の項目でご説明いたします。

子育てグリーン住宅支援事業と先進的窓リノベ2025事業を一緒に使う場合は?

先進的窓リノベ2025事業と子育てグリーン住宅支援事業を併用する場合、それぞれ補助額5万円以上の工事を行う必要があります。

昨年は両事業併用の場合、子育てエコホーム支援事業の補助額下限が5万円から2万円に緩和されましたが、今年は廃止となりました。

■例1 内窓リフォーム

参考:リフォーム費用(商品代+工事費)37.8万円

■例2 内窓+浴室リフォーム

■例3 内窓+キッチンリフォーム

【給湯省エネ2025事業】について

上限20万円
省エネ性能の高い高効率給湯器へのリフォームに対して補助金が出ます。

どんなリフォームが対象?

・エネファーム
・ハイブリッド給湯器
・エコキュート

子育てグリーン住宅支援事業との違いは?

給湯省エネ事業は、高効率給湯器の中でも特に省エネ効果が高い上記3つの製品に特化した事業なので、子育てグリーン住宅支援事業で対象になっている商品より求められる性能が高く、補助額も高くなります。

子育てエコホーム支援事業と給湯省エネ2025事業を一緒に使う場合は?

前述した先進的窓リノベ2025事業と同様で、2つの事業で同じ工事箇所の申請を行うことはできませんが、併用して申請することは可能です。
その際は両事業それぞれで補助額5万円以上の工事を行う必要があります。
昨年は両事業併用の場合、子育てエコホーム支援事業の補助額下限が5万円から2万円に緩和されましたが、今年は廃止となりました。

申請はどうやってするの?

補助金の申請は私たち工事業者が行います。
お客様が検討されているリフォーム工事は対象となるのか、対象商品や補助金額の確認も行います。

<もしリフォームを考えているのであれば…>
全ての支援事業は国が定めた予算上限に達した時点で期限を待たずに受付が終了します。もし現時点で窓まわりや水まわり機器・給湯器交換を検討しているのであれば、早めにリフォーム会社に工事を依頼し、補助金を利用したい旨を伝えましょう。またこれまで窓まわりや給湯器交換は考えていなかった方も、これを機に検討してみてはいかがでしょうか?

このコラムについてお問合せ

リフォームについての
ご相談はこちら

Contacts & Store Information

PAGE TOP