リフォームするときに考える「防災・減災」

地震や災害が頻発する昨今、安全を確保するために必要なのが「住まいの防災の備え」。まずは建物の耐震化が最優先ですが、屋内の対策や準備も重要になってきます。
住まいを見直すリフォームは防災について考えるとてもいい機会です。ここでは住まいの安全性を高めるためにリフォームのときにこそ検討すべきポイントをご紹介します。

収納家具を見直す

気象庁が発表している「地震階級」では、震度5弱の地震から棚にあるものが落ちることがあり、そこから段階的に被害が増えていくことが発表されています。

造り付けの家具にする

転倒防止対策として、家具のねじ止めなどが一般的ですが、せっかくのリフォームであれば収納家具そのものを造り付けにしてはどうでしょうか。お家に合わせて造るので、天井や壁などの高さや形状に合わせて空間を無駄なく使えるメリットもあります。

この事例を見る

棚にあるものが落ちてこないようにする

特に食器などが割れて床に散乱するとケガに繋がり危険です。収納家具によっては自動的に揺れを感知して扉をロックする「耐震ロック(ラッチ)」が備わっているものもあります。(参考イメージ:Panasonic)

地震で揺れるとフックが作動し開こうとする扉をロックします
扉の上部を強く押すか叩くかすると、ロックが外れます

ファミリークローゼットで収納を集中する

家族全員の持ち物をひとつのクローゼットで管理する「ファミリークローゼット」。メリットとしてはタンスなどを配置する必要がなくなるので、居住空間がすっきりと片付くことです。それは災害時も、収納を集中させて家具の転倒や物の飛散を最小限に抑えることができるという点でメリットになります。

この事例を見る

危険な家具の配置をやめる

家具の転倒を防ぐための固定は大切ですが、それだけでは必ずしも万全とは言えません。

家具が倒れる範囲内にベッドを置かない

寝ているときはとっさの行動ができません。もし地震が起こっても家具が倒れてこない位置にベッドを配置しましょう。また揺れ方によっては家具が揺れながら移動して、本来の場所とは異なる位置から倒れてくることもあります(ロッキング現象)。そもそも寝室には背の高い家具は置かないのが理想的です。

ドアの近くや廊下には家具や物を置かない

出入口付近や廊下に置いた家具が倒れてドアが開かなくなり、避難通路を塞いでしまうことがあります。
ドアの近くや廊下には何も置かないようにしましょう。

割れにくい窓ガラスにする

年々大型化する台風。とくにマンションにおいて被害が出やすい場所のひとつが窓ガラスです。

内窓を設置する

マンションでは共用部分とされている窓ガラスですが、マンション標準管理規則の改正により、性能向上のための窓のリフォームは自己負担での実施が認められるようになりました。しかしサッシの交換は認められないことが多いので、その場合は内窓(二重窓)の設置を検討してみてはいかがでしょうか。内窓は専有部分に設置するため、基本的に所有者によるリフォームができます。

さらに防災安全性が高い「合わせガラス」にする

防災安全合わせガラスは、2枚のガラスの間に厚さ60mil(約1.5ミリ)の柔軟で強靭な特殊フィルムを挟んだ構造のガラスです。飛来物が衝突してもガラスを突き抜けることはなく、破損した場合も破片がほとんど飛び散らず、ガラスが窓枠から抜け落ちにくいため、被災後も継続して生活を維持することができます。
(参考イメージ:一般社団法人板硝子協会)

防災グッズの収納を見直す

避難時に必要な非常持出袋をせっかく準備しても、クローゼット奥深くにしまい込んでいたら意味がありません。非常時にはすぐに持ち出せる場所に収納しましょう。
また在宅避難の際に必要になる備蓄品も、しまい込んでしまうと賞味期限切れに気づかないということも。適度に目の付く場所に収納し、日常生活で消費しながら新しいものに入れ替える「ローリングストック」がおすすめです。
リフォームで収納を見直す際は、ぜひ防災グッズや備蓄品のしまいやすい・取りやすい場所を確保しましょう。

停電したときに備える

停電してからでは遅い?!日頃から確認・対策しておくと安心なこと。

トイレの手動洗浄レバーを把握しておく

レバーハンドルがついておらずリモコンセンサーで流すタイプのトイレは、停電時は手動レバー使って流すことになります。非常時に焦らないためにも、ご自宅のトイレにはどこにあるかを把握しておきましょう。(参考イメージ:LIXIL)

タッチレス水栓の手動への切り替え

停電時はハンズフリー・タッチレス水栓が使用できなくなります。応急処置として手動に切り替えて吐水・止水ができるようになっていますので、こちらもお使いの水栓の取扱説明書を確認しておきましょう。(参考イメージ:Panasonic)

通電火災を防ぐ「感震ブレーカー」

地震がおさまって電気が復旧したとき、倒れたストーブなどによる二次災害の危険が潜んでいます。
「感震ブレーカー」震度5強以上の地震を加速度センサーで感知、分電盤の主幹ブレーカーを強制遮断して電源をストップ。リセットしない限り通電しないので安心です。
分電盤タイプのものからコンセントタイプまで種類も様々、地域によっては補助金が出るところもあります。

おすすめ「Panasonic 明るさセンサー付ハンディホーム保安灯」

普段は夜間の足元灯として、停電時は自動点灯して非常用の灯りになる保安灯。取り外して使用もできます。(参考イメージ:Panasonic)

リフォームの際は快適性に加えて、防災の観点からも住まいを見直してはいかがでしょうか。ぜひサンリフォームにご相談ください。

このコラムについてお問合せ

リフォームについての
ご相談はこちら

Contacts & Store Information

PAGE TOP