2023.03.24
“古き良き”時代が、今また再注目!ミッドセンチュリーってどんなインテリア?

家具や雑貨に興味のある方なら一度は耳にしたことがあるであろう「ミッドセンチュリー」のインテリア。ヴィンテージの椅子やテーブル、照明、収納家具など、どれもお部屋のアクセントとなるアイテムばかりです。今回は、色褪せず今も尚愛され続けるミッドセンチュリーのインテリアについてご紹介致します。
ミッドセンチュリーとは?
ミッドセンチュリーとは20世紀半ば=1940~60年代にデザインされた家具や建築をさします。
この時代は、第二次世界大戦後に世界の産業がヨーロッパからアメリカへうつった時期であり、デザイン産業も例外ではありませんでした。
デザインの特徴
それまで主流だった、装飾が施された豪華な家具から一転、不要な要素を排除した、シンプルでモダンなデザインが特徴的です。
軍事産業によって生み出されたFRP(繊維強化プラスチック)やプライウッド(成型積層合板)といった新しい素材を家具に用いることで、これまで不可能だった曲線をデザインに取り込むことができるようになり、近未来的でフィット感があって使いやすい家具として注目を集めました。
また、戦後の解放感が生んだポップな色使いも特徴のひとつです。
ミッドセンチュリーの代表的な家具
・ハーマンミラー 「イームズ シェルチェア」
・ノール 「ダイアモンドチェア」か「ベルトイアサイドチェア」
・カリモク60「Kチェアシリーズ」
・ジョージネルソン「サンバーストクロック」
・イサムノグチ「AKARI」


インテリアに取り入れるには?
とくに家具の進歩が特徴的なインテリアカテゴリーのため、ミッドセンチュリーのインテリアづくりには家具選びが重要となってきます。
当時デザインされた家具や、モダンテイスト・レトロフューチャーな家具を取り入れるといいでしょう。
注意点としては、個性が強いアイテムをいくつも配置すると、まとまりが失われてごちゃごちゃとした印象になってしまうことです。まずは1点、主役となるアイテムを中心に、その他のインテリアを組み立ててみましょう。
もう少し要素をプラスしたい場合は、壁やファブリック(カーテン・カーペットなど)にカラーを取り入れるのもおすすめです。ここでもやりすぎは禁物です。多色を使う場合は明度や彩度をそろえたり、さらにミッドセンチュリーらしさを高めたい場合は、家具も含めてコントラストの強いカラーコーディネートに挑戦してみたりするのもいいでしょう。




アイテム同士の組み合わせには注意が必要ですが、意外とどんな内装にもうまく調和がとれるのもミッドセンチュリーの特徴です。とくにウォールナットなど深い色の木材との相性は抜群!”古き良きアメリカ”を彷彿とさせる、どこか懐かしいのに新しい、洗練された空間を演出できます。
また優しい色使いが特徴の北欧風インテリアや、和モダンなインテリアとも相性が良く、汎用性が高い点が時代を超えて愛されるポイントと言えるでしょう。
* 合わせてこちらのコラムもチェック *
【 コラム 】リフォームで叶える、北欧スタイルなインテリアづくり 【 コラム 】リフォームで叶える、和モダンなインテリアスタイル
自分らしい暮らしをインテリアに
コロナ禍でおうち時間が増えたことで、以前よりお部屋のインテリアに好きな"モノ"や"コト"を取り入れる方が増えてきています。
サンリフォームでも、リノベーションによって好みの家具や照明を組み合わせて、自分らしいインテリアを実現した住まいを紹介いたします。
ブラックウォールナット×ヘリンボーンの床に、鮮やかなタイルが特徴的なおうち。どこかアンティークなハイチェアがキッチン&ダイニングのポイントとなっています。


ミッドセンチュリー×インダストリアルスタイルがうまく調和したおうち。ルイスポールセン「コントラストランプ」が目を引きます。


是非この機会に、雰囲気のあるミッドセンチュリーの家具を取り入れて、自分らしいお部屋を実現してみてはいかがでしょうか。